3月29日 何か面白そうなことができそうな気配・・・

今日は、今年度最後の出勤。 少し遅めの5:30起床。 久しぶりに電車に揺られて、7:00過ぎに出町柳駅着。 賀茂川沿いの桜を堪能しながら歩く。 午前中に会議二つ終了。 午後は早めに年休を取って退勤。 行きつけのレコード屋で、今年度最後のアルバム…

3月28日 散歩がてらの花見

午前中、愛犬散歩も兼ねて石清水八幡宮までお花見に。 自宅から30分弱といった感じ。 展望台からは、背割り堤の桜の様子もぼんやり見える。 愛犬オーも嬉しそうにしながら、よく歩いた。 午後は、この冬に準備しておいた読書コーナーでのんびり本を読む。 …

3月27日 倉敷への小旅行:旧閑谷学校へ

朝、7:30起床。快晴でした。 朝食は、最上階のラウンジ。 朝食を済ませた後、散歩がてら美観地区へ。 途中に素敵な神社を発見。 で、妻は倉敷ジーンズを購入。 いやあ、倉敷はほんと素敵な街並みです。 11:00ギリギリにホテルをチェックアウトして…

3月26日 倉敷への小旅行:大原美術館へ

今日から妻と一泊二日で倉敷への小旅行。 2年前から、美術館を中心にした旅行を始めた。 一昨年は金沢の21世紀美術館へ。昨年は島根の島根県立美術館。 で、今年は岡山の大原美術館というわけ。今年は、夏に韓国のサムスン美術館にも行く予定だ。 岡山ま…

3月24日 ちょっとだけ準備を進める

今日も午前中から我が家でテーブル茶道教室が開催されるということで、家から出る。 今日も年休をいただき、春休み2日目です。 散歩がてら、ジャズを聴かせてくれるカフェへ。 読書しながらジャズボーカルを1時間ほど堪能させていただく。 いやあ、良い音…

3月23日 気持ちを切り替える春休み

今日から年休をいただいて春休み。 一日目の今日は、まずはこれ。 妻が自宅で「テーブル茶道」を行い、何人かお客様が来られるということで、私は映画館に避難(?)。 いやあ、よかった。音楽も担当してるのが上原ひろみですもん。文句なしです。 その後、…

3月19日 京都御苑の枝垂れ桜

快晴の朝。 今日は午前中から京都御苑までドライブ。 見事な枝垂れ桜。 烏丸通りを横断して、平安女学院有栖館の枝垂れ桜。 ここは、中には入れないので、歩道から眺めることに。 烏丸通りを挟んで京都御苑の西側に3つホテルがあったのだが、続けて閉館。 残…

3月18日 あっという間の卒業式・・・

今日は、土曜日だけど卒業式なので、出勤。 低学年の時にほんの少しだけど関わった学年なので、感慨深いものがあった。 それにしても今週は一週間たつのが早かった・・・。 昼過ぎに定時退勤。 コロナ前ならどこかで昼食を食べて帰るのが常だったが、今は帰…

3月12日 京都御苑の梅が満開です

午前中は、妻とお茶の稽古に出かける。 お茶の稽古といっても、お茶会に参加する時の作法を学ぶというもの。 閑静な住宅街にある「北山茶露音」。 一軒家の一階が茶室、待合等に使われ、2階は音楽会が開催できるよう改装されている(そうだ。2階は上がったこ…

3月11日 元気そうな母に会えてホッと一息

快晴の中、丹後へドライブ。 気温も上がり、もう4月中旬のような天候だ。 3月になってケアマネージャーさんと何回かやり取りをし、心配になって急遽帰省することにした。 昨日の夜に「明日、帰るよ」と電話で話し、今日は宮津に着いた段階で「今日、帰るよ…

3月10日 いろんなことを考えた日

今日は、いろんなことを考えた一日だった。 詳しくは書けないが、とにかくいろんなこと・・・。 次年度はとにかく子どもたちと関わる時間を持つ。 そして、その事実で語りたい。 指導法にしたって何だっていろんな方法がある。でも肝心なのはどんな子ども達…

3月9日 明日の教室デュオセミナー2「苫野一徳先生×荒木寿友先生」告知開始!

告知内容を決めるのには少し時間がかかるかなあと思っていた苫野先生と荒木先生とのデュオセミナー。 何のことはなく、あっという間に決定。 なかなか刺激的なテーマとなりました。 先ほど、Peatixでの告知を開始しました。 こちらもお急ぎください。会場参…

3月7日 自分の至らなさを痛感した日

一年が終わろうとしている。 生活指導担当として最低でも火消し役をしなければいけないのに・・・痛恨の一年でした。 もう少し何とかできたはず、できるはず・・・。 次年度は子どもたちともう少し関わろうと思う。 そんな思いを込めて、今日は帰宅後「Rebor…

3月5日 今年度最後の親子体験講座、無事終了

今日は、今年度最後の親子体験講座。 地元のレクリエーションセンターをお借りして実施。 これまた地元の「NPO法人・とんかち」の皆さんの協力を得ての実施。 「竹筒ご飯」と「豚汁」をみんなで作り、午後は、竹トンボを作って遊ぶ。 私はずっと火の番。 い…

3月5日 まずはお早めにお申し込みください!

まずはお早めにお申し込み下さいね! はい「明日の教室デュオセミナー・鈴木恵子先生×宇野弘恵先生」のことです。 告知を始めて3日ですかね、もう半数弱が埋まっています。 更に、今日は、今回のセミナーでのスペシャル企画をお伝えします。 鈴木学級の歌声…

3月4日 韓国楽しかったらしいので・・・

今日は、妻が韓国から帰国する日。 ということで、朝から関空までドライブ、というかお迎え。 韓国から関空まで、2時間ちょっと・・・うーん、北海道に行くくらい? 昼過ぎには家に着き、頼んでいたお土産をいただく。 韓国のビールと韓国版カッパえびせん…

3月3日 ほんとに凄いことになってきた・・・

今日は、「第3回明日の教室デュオセミナー」の講師のお二人の先生と日程調整を行う。第3回と第4回は、実現するとしても来年になるだろうなあと思っていた。 だって超忙しい人たちにオファーしているのだから・・・。 それがねえ、嬉しいことにパパッと決…

3月2日 「鈴木恵子先生×宇野弘恵先生」セミナー告知スタートしました!

「鈴木恵子先生×宇野弘恵先生」のセミナーの告知をたった今、始めました。 5月13日(土)午前中から開始する一日セミナーです。 40名限定、会場参加のみで実施します。 お早めにお申し込みください! 揺れ動く学校改革。 教師主体の授業から学習者主体…

2月26日 妻は久しぶりの海外へ

今日から妻は韓国へ。 すでに韓国入りしている娘と合流して一週間ほどゆっくりしてくるらしい。 で、朝から関空まで。 ビザの間違いがありバタバタしたが、無事、出国。 くも膜下出血で倒れて以来の海外。 それまでは、夏は一緒にフィリピンに行き、冬は毎年…

2月25日 知らないと損をする保険のあれこれ

数年前、台風で我が家のTVアンテナは倒れ、数枚の瓦が落ちてしまった。 確か申請すると市から数万円のお金が修理費として補助されたような・・・。 その時、助けられたのが、家に掛けていた火災保険でした。 火災保険って、火災じゃなくても台風や地震の被害…

2月22日 まずは、この本を読んでほしいな。そう強く思った一冊です!

「教職の愉しみ方・授業の愉しみ方」(堀裕嗣・宇野弘恵著/明治図書) 先週一度読んで、今週もう一度読んだ。そうしたくなる本です。 堀さんの書かれる本は素晴らしい。いつも、ああそうかと自分が気が付けなかった視点で教育を語ってくれる。だから、いつ…

2月21日 京都は雪景色。そんな中、朗報が続く

出町柳駅を出てびっくり。 何と一面の雪景色が広がっていた。 雪国の方からすれば、何だこのくらい・・・と思う雪の量でしょうが、京都市内では珍しい量なのです。 次年度に向けて、いろいろ画策する日々。 そんな中、朗報が続く。 次年度からデュオセミナー…

2月19日 雨の日曜日は近場でホッコリ・・・

昨夜は帰宅が23:00前だったため、そのまま寝てしまい・・・。 今朝は朝風呂に浸かり、ゆったり・・・。 午前中は、妻と一緒に市民の森・会議室へ。 ここで雛祭に合わせて子どもたちの生け花が展示されている。 妻がお手伝いしている子ども生け花教室の…

2月18日 今年度最後の「明日の教室セミナー」が無事終了しました

今日は、今年度最後の「明日の教室セミナー」の日。 今年度最初のセミナーは、4月に落語家の笑福亭喬介さんをお招きしての会でした。 そして、今日、文部科学省の武藤久慶さんをお招きして、計6回のセミナーを開催することができました。 コロナ禍で人も集…

2月18日 「明日の教室デュオセミナー第2弾」のお知らせ

「明日の教室デュオセミナー第1弾:鈴木恵子先生×宇野弘恵先生」の紹介をすると、「どこで申し込みができるのですか?」という問い合わせがすぐ入りました。 まだ申し込みは開始しておりません。 近日中に告知を開始する予定です。日時は、5月13日(土)…

2月17日 社会科パワーポイントキックオフ会終了

数年前、教材会社「新学社」のお世話になって「授業パワーポイント」をいくつか作らせていただいた。これは資料集を購入いただいた先生方に使っていただくものです。 ただ、その時は勢いで作ったものの、冷静に見てみると、改善点がたくさんあり、作り直した…

2月16日 本物が色褪せることはない

通学の散歩道にしている賀茂川沿いは、舗装されていないので、雨上がりなどの時は革靴が汚れるので避けていました。 それが、昨年暮れからだろうか、舗装され雨上がりでも歩きやすくなった。舗装することは自然の状態を壊すことなので賛成はできないが、必要…

2月14日 今日もまた楽しみな本が届いた・・・

今日もまた本が届いた。 日野田直彦先生の新刊だ。献本いただいた。 実は、一昨日、本屋をチェックしたが見当たらず・・・。 見つけたら買おうと思っていた一冊。ほんと、ありがとうございます。 「東大よりも世界に近い学校」(日野田直彦著・TAC出版)だ。…

2月13日 楽しみな本が3冊も・・・早速、読み始めました

帰宅すると、明治図書のパッケージが2つ届いていました。 開けてみると、明治図書から刊行されたばかりの堀裕嗣先生の本でした。 堀先生から献本いただきました。 いつも有難うございます。 じっくり拝読させていただき、また感想を書かせていただきます。 …

2月11日 何だか長い一週間でした・・・

何だか長い一週間でした・・・。 疲れてしまい、今朝は珍しく8:00過ぎまで寝ていました。 穏やかな天気に助けられ、午前中から気分転換にデパートへ。 ビーフシチュー用の肉を買い、本も一冊購入。 先週、初めて安壇美緒さんの作品を読んだ。「金木犀と…